貨物200便の手記

考え中のことを書きつけています

論理について

さてさて。

 

 

今日もおいらしょうもないこと書いちゃうぞ~。

 

しょうもなさ過ぎてカスタムキャストで遊びながら書く。ほんとにもう

 

 

一応大学は出たのだけれど、論理的に書くという習慣がないため、てめぇの創作繕うのも一苦労だってんでい(ベンベン)

 

 

なんていうかさぁ

 

 

 

 

創作し始めて改めて思ったんだけど、世の物書きって本当にすごいなぁって。

 

いろんな作家さんがいるけど、やはり説明能力にたけているというか。

 

 

やはりSF やいわゆるラノベの文章である一定以上読まれているものってこれでもかってくらい親切に書かれている。

最初にあったであろう案と完成品を比べると石がごろごろしている原っぱと収穫間近の畑くらい違う。

 

 

えっ、たとえが分かりづらいって?

 

 

 

まぁ、こういうとこなんだ。おいら。

 

でも、畑ってすごいよ。土の柔らかさがまず「大自然」のそれとはぜんぜん違うし……

 

 

閑話休題

 

 

そこでなんていうか、論理的に説明する力が欠けていると思ったんですね。

 

 

ある風景が頭の中に浮かんできて、それをそのまま書いているというのが今のおいらなんですが、一見無関係に見える光景をあえて並べてみることで読み手に掻きたてられるものが生まれるという作り方もあるとは思う。

 

けれども、読み手にはいろいろな人がいて(育ってきた環境が違うからね)、それだと自分はこういうものを見せたいってのが上手く見せられないのではとようやく気がついたのですよ。

 

論理というものは水が高いところから低いところへ流れるように説明すればたいていの人には本当は分かるもののはず。

そう見えないことが往々にしてあるのは、知識やイデオロギー(その人がこうと思い込んでいること)に縛られているから。

 

だからこそ、読み手がどんな人なのか想像することで、その人たちの持つ知識や場合によってはイデオロギーを先取りして、出し方(説明の仕方)を考えることが出来る。

 

 

説明能力と言えば、おいらは村上春樹さんの作品が大好きなんだけど、あの人の説明能力はかなりすごいと思う。

 

例えば1Q84で登場人物の一人が主人公に日本の学生運動の流れをざっくり教えるくだりがあるんだけど、読んだ当時鼻垂れのジャリだったおいらにも読んでいてダレず、かつ(物語を頭に思い浮かべる上で)必要な所は充分で、あの部分(4-6月だったかしら)だけでも読む価値がある。

 

国語の成績を伸ばしたい日本のジャリボーイ/ジャリガールは図書館の端末で検索検索ぅう。

 

いや、マジで。すごいから。

 

 

 

 

えぇっとなんだっけ?

 

 

最後にここまで書いていてあれだけれど、論理だけでは取りこぼしてしまうこともたくさんある。

 

いわゆるディテールみたいなものだ。

 

 

 

これは、説明のブロック(と便宜的に呼ぶ)のちょっとした組み合わせ方やつなぎ方(つまり直喩や暗喩と言われるものも含む)などかしら。

 

 

 

読んでいて気がついたら知らない地平に飛ばされていた、みたいな感覚の文。ある部分まで読んでしまってからその物語を振り返ったときにどうしてそうなったのかすぐには分からなくなっているという感覚に陥る文章はとても優れていると思う(てめぇの読解力がないからだろ、なんて言わないで。泣いちゃう)。

 

 

論理は大事だけどそれだけではただの説明で物語には足りない。

 

そんな駄文でした。

 

 

Пока пока

うたかたの案

ふう。

風呂が沸くまでちょっち書きますかぁ。

 

 

今考えている創作案についてとか。

 

とは言っても案自体は小さなものまで含めると50個以上あるからなぁ。

 

 

まあいいや。思うまま

 

 

 

もし他の記事を見てくれた奇特な人がいらっしゃったら分かるかと思うのだけれど、私はソ連/ロシアに興味ありの人です。

 

それっぽいのでいうとソ連成立直後くらいの時代をモデルにした世界の話がいくつか浮かんではいる(浮かんでは消えてく)

 

結構ソ連を舞台にしたエンタメで、かつミリタリー以外のものってあるのよね。

少しずつ読んでいきたい。南木義孝さんによる短編小説で兵器開発を目的として実験施設に収容された孤児の話はとても面白かった。月と怪物って話なんだけど。

 

蝶と帝国という復讐のためにレーニンの暗殺を試みる女の話も大変面白そうなのでこちらも近いうちに読みたいなぁ。箕田海道さんっていう北の女に試されたいっていう漫画を描いている人がコミカライズしていてそちらも目が離せない。

 

 

 

それはそれとして、ソ連では革命の後しばらくは各民族が各々の言語を学習したり使用したりする権利を保護しようとする政策が敷かれる。コレニザーツィヤと呼ばれる。これは、理念としてはどの民族もということなのだけれど、実態は言語によってかなり実施度合が異なっていて、時代を経るごとに変わってゆく。

 

だから、かなり難しいんだ。

 

 

創作案だけど、時代背景としてはこんな政策が始まったころで、最初の舞台は新しく作られたある民族自治区の言語を教える学校で女性の先生が子供たちに民族語を教えてるんですね。彼女がヒロイン。

 

主人公の女性は学校の視察に部下の男と訪れる。彼女は実は元貴族(コサック)で革命の功労者なのだけど、それは最初のうちは明かされない。彼女と彼は視察とは別の目的を持っている。

 

ここで史実とは大きく異なるファンタジー要素を入れてみようかな。

 

例えばそうだなぁ。

 

実は各民族(人種?)は自分のトーテム的なものを持っていて、人によって差は大きいけれどそのトーテムの動物にまつわる力を操ることが出来る。

 

例えば鷹なら速く飛べるとか、梟ならば夜目が利くとか。旧帝国における身分制度で高位の貴族や僧侶ほどこの力が使える人が多かったようです。

 

 

で、元貴族の視察官は鷹のトーテムを持っている。力をどれほど使えるかはまだ分からない。

 

トーテムはその革命国家(ほぼ旧帝国の領域)の西側、支配民族を含む地域やそこに隣接する地方では鳥が多く、東に行くほど猫や鹿といった四つ足の動物が増えるのです。

 

旧帝国では四つ足の動物のトーテムを持つ人々は差別されて蔑まれることが多く、ヒロインの先生もそれを公にはしない。

 

しかし、主人公は気付いてしまう。何故ならば革命の前に、四つ足の動物のトーテムを持っている貴族の一員としてヒロインと出会っていたから

 

 

 

ううん。ほんとに案だけだなぁ

 

 

そのうちお話の形にできるよう、やってみるぜ

かの戦争について

最近聴いた曲。

https://youtu.be/1kMvTqbcczE

 

なんかどことなく「たま」っぽさがあるロシアのバンド。このころはソ連解体から間もない時期だったらしい。

 

歌詞を見ながら、気がつくと私は声をしゃくりあげていた。戦争いやー、とか言いながら。

 

実に15年ぶりのことである。ほんと、びっくりだよ。

 

自分の中で木の洞みたいなところに冷静さが残っているのに、声を止めることはできなかった。

 

 

侵略された国では生活の場である町や村が戦線となり、住民の人が直接生命に関わる状況になった。一番の被害者であることは疑問の余地がない

 

そしてまた、彼の侵略国で若い人が次々と戦線に送られている。死に直面させられた上でなんの名誉も得られないし誇りも守れない状況は本当に醜い。

 

 

賢しらにも私は機会があれば(ネットの世界ではなく)人道や正義の話は置いておいて東シナ海情勢や国際秩序を守る観点から侵略に反対する立場を明らかにした。

 

でも、遂に感情的なものに追いつかれてしまったという所感を持った。

 

私の祖国は立場上は侵略に反対する立場であり、そして、彼の国に制裁を加える立場である。それは私が彼の国の普通の人々の生活を間接的に窮乏させる立場である事を意味する。

彼の国を止めるためには彼の国の人々を止める必要があるからだ。

 

その意味で私は経済制裁をより厳しく加えるべきという意見に賛成である。

しかし、いつもお決まりの、弱い所にしわ寄せが行く状態はほとほとうんざりする。

 

意味の無い同情かもしれない。

 

でも、本当は何か方法はないのだろうか?

私には何も分からない。

けれど、どうにか彼の国の普通の人々もどうにか救えないかと思ってしまった。

 

本当にどうすれば良いのか?

 

招集も銃弾の応酬も恐れなくて良い環境にいて、彼の国の文化を触れさせてもらっている状況は何なのか。

 

それに、これまで他の地域で絶え間なく戦争が続いてきたのに、今回だけ反応を示すとは何なのだろうか?

 

本当にそうなんだよ。

 

でも、今文字通り必死で抵抗を続ける側の兵士と、正気を失った龍のような国からやって来た兵士のために何か出来ることは本当にないのだろうか?

 

 

オチはありません。案もありません。

以上、お気持ちでした。

 

最後に一言。

 

ХХХХХ на ХХХ!

ХХХ ХХХХХ!

やりたいこと

疲れた。

 

一番悪いのはおいらだけれど、仕事が上手いこと振れなくて迷惑をかけちゃった。

丁寧にやることをまとめてから実行しないと、今回みたいに一番面倒になってしまう。

 

しっかりぃ。

 

 

閑話休題

 

それはそれとして、今書いてるやつで長めのやつについて。

 

オチは決まっている。

 

逆に言えばオチ以外は一切決まってないので裁量がフリーダムなんだけど、それだけにどこから手をつけていいか分からないのだ。

 

 

丁寧でやさしい説明と出来事そのものの面白さ、読ませる文について、いろいろなことに考えを巡らせたりしている。

 

その上で今の仮説は、長めのやつならばすべて完璧にコントロールしようとはおもっちゃいけねぇなぁというやつ。

 

そもそも短いのもコントロールできてないけど。

 

野球で言えば、9回完投できるスタイルで行こうと思う。

 

原稿用紙800〜1000枚ほどの目標で。

 

さてさて、できるかなぁ?

よしなしごと2

ときどき趣味で文をサイトに置いてみたりするのだけれど、こないだ詩的ってコメントが書かれてて、うれしかった反面ドキッとさせられた。

 

なぜなら、第一にそんなたいそうなものではっていうのがあって、第二に自らの密かな目標の一つを見抜かれちゃった感があるからである。

 

音楽とか聴くのが好きなのだけれど、楽器できないってこともあって、文でそれをやりたいなぁなんて、実は思っているんですね。

 

しかしながら、そのアプローチが今のところあまりうまく行ってないと思われて毎回四苦八苦している次第。

 

読むほうとしては、繊細な機微が一番分かりやすく―つまりそのディテールを表す上での最適解たる文章―になっていて、気がついたら最初の文を読んだときには想像しなかった風景にたどり着いている、そんな文字書きさんに憧れます。

 

まぁ、正直、自分の文体は自分の書く文字のように好むところだけれど。

 

でも、それだけではぜんぜん足りないのだ。

 

 

よしなしごとについて

ふう。

 

とくに理由はないけれど、かと言って書かない理由もないしなんか書いてみるか。

 

 

 

えぇっと、最初から別のSNSでのことについってってのもなんですが。

Twitter にときどきカスタムキャストで作ったキャラクターを上げたりしちゃったりなんかしている。

ショートカットの眼鏡っ子だ。最近はここまでできるんだぁってなって気が向いた時に遊んでる。

 

今はもう活動を停止してしまったロシア語(共産趣味)のVさんの影響もあってソ連人という設定にしてるんだけど、キャラ付けが難しいなぁってなってる。

 

目は青だけれど、それ以外日本人とか中国人みたいな造形に寄せたつもり。

これは、ロシア人の女の子キャラが盛り上がってたころ、全面的に賛成でーすとは言えないものがあったので、あえてアジア系でスレンダーのソ連人という設定にしたのだ(一応ソ連やロシアには日本人みたいな顔の人が実はいたりする)。

 

そうこうしてるうちに、例の戦争が始まっちゃったのでなんだかなぁという感じ。

 

とまれ、エスニック的なものってどこまでキャラの造形に出せるのかっていうこと、また、キャラ自体どこまでデフォルメすれば伝わりやすいのか勉強中です。